サラリーマンが1年間で独学して公認会計士試験に合格するまでの記録

働きながら公認会計士試験合格を目指すブログです。

電卓を見つける

近所の家電屋をまわったところ、ちょうどセール中だったので、電卓を購入。

ネット情報では、4000円くらいのものを進めていたのですが、とりあえず12桁で、早押し機能というものがついているキャノン製品にしてみました。

1000円なり。

キヤノン HS-1200TL SOB 8130A001


それから、電卓の使い方についても、本を購入。

日商簿記受験生のための電卓操作完ぺき自習帳―これで楽勝合格 総得点20点アップのトラの巻 (とりい書房の負けてたまるかシリーズ)


形式は整いつつあります笑


 

 

電卓を探す

簿記の勉強をすすめていると、電卓に限界を感じてきました。スマホでは、不安。。

 

よい電卓を探しているところです。

電卓の使い方もいろいろあるみたいですね。

 

こんな資格があるそうで。

電卓技能検定試験

http://www.dentaku.or.jp

 

気晴らしにとってみようか笑

 

 

 

簿記二級(備忘録)

学習の備忘録です。

 

クレジット取引については、クレジット売掛金という勘定を使う。

👉疑問 支払義務を負う人が異なるだけなのに、何故、別勘定を設定したのだろうか。

 

不渡手形勘定には、遡求のため必要となる諸費用やその他の諸費用(期日以降の利息等)も含める(これら費用も、振出人または裏書人に請求可能だから)

 

通常の仕入取引以外の取引のために約束手形を振り出した場合は、営業外支払手形勘定を用いる。

 

 

簿記二級に進む

サラリーマン一郎です。

 

俺の簿記(簿記三級レベルの理解を積むことのできる教材)を読み込み基礎の基礎を身につけられたと思います。

 

企業情報(財政状態と経営成績)を公開することが、ゴールであること。

そのゴールに向かい、仕訳等の作業を行うこと。

を理解できました。

 

仕訳を1つ1つこなしていると、どうしても、細かいところに目がいってしまいますが、何のためにこの作業をしているのか、全体感を持ちつつ、学習を進めていきたいものです。

 

簿記二級にステップアップ。

一番安いであろう(笑)下記教材を利用することにしました。

2級商業簿記〔平成28年度版〕 (【検定簿記講義】)


なんと700円、財布に優しい。

記載はシンプルすぎるところが気になりますが、60年続いている教材なので、間違いはないでしょう。

俺の簿記で、基礎力をつけていたので、抵抗なくすっと入っていくことができました。




 

簿記攻略(三級レベル)

早速三級からこなすことにしました。


とはいえ、目指すは会計士試験。

三級に、受かることを目標にするのでは意味がない。


・簿記の考え方を理解できる教材(三級は、基礎のはず、丸暗記してしまえば後々崩壊する)


こういうものは、ないのかと考えていたところ。


ジャジャーン!!


麗沢大 鈴木先生という方が、

俺の簿記という教材を無償提供していました。

https://sites.google.com/site/suzudai5555/


同氏によれば、


「そこで,筆者は,一般の大学生や社会人を対象とし,独学で簿記の基本が学べ,かつ,
提示された簿記のルールの本質を詳細に解説することで,日商簿記3級はもとより,
公認会計士や税理士試験の学習にも役立つテキストを無料で公開することを考えた.」

まさに、私が求めていた教材でした。
早速これを攻略してしまいましょう。






合格プランをたてる

サラリーマン一郎です。

 

クレアールさんの本を読んでもなかなかイメージが湧かず、プランを考える上で参考になる本はないかと迷っておりました。

 

そうしたところ、図書館に

公認会計士をめざす人の本」🐸

という、なんともまんまなタイトルの本がありました。


2012年度版と、やや古い本ですが、試験制度も変わっていないようなので乗っかってみようと思います。

公認会計士をめざす人の本〈'12年版〉


本の中に、1.5年で合格する場合の必勝プランというものがのってます。

これを巻きでこなしていけば!!!

いけるのではないか。


この本によれば、まずは、簿記に手をつけろ。クレアールさんと同じですね。

ということで、今後は同プランにのっとり、簿記からすすめることにします。




 

まずは、簿記の勉強から

はじめににて、思い切った目標を掲げたものの、会計士試験が何かすらわからないサラリーマン一郎。

 

そこで、クレアールさんという予備校で講師をされている石井さんという方の本を読み情報収集を図ってみました。

公認会計士試験 非常識合格法 新試験対応 最新版

 

塾の宣伝も、かなりかねた内容となっておりましたが、ミニマムを押さえた学習が大事だということが理解できました。

 

なんでも、簿記一級に合格するレベルをまずは、目指すべきとのご指摘。ほうほう_φ(・_・

 

ということで、まずは、簿記一級取得に向けて勉強していこうと思います。

 

学習の進め方を考えると、三級や二級の内容を丸覚えするのではなくて、理解してベースを固めることが大事ではないかと思いました。

 

まずは、簿記三級の内容を暗記に走らず深い理解ができる教材がないか調査中です。